ショッピングカート
カート内に商品がありません。
ショッピングを続ける「自宅に和室がない」というお家は年々増加しています。最近では、い草から畳が作られているということを知らない人も多くなっています。そんな人にもい草を知ってもらうにはどうすればいいのか——。い草に携わる人々は日々模索しています。
今回訪れたのは、熊本県八代市のい草農家 村上友教さん・村上寛代さんご夫婦。夕凪のみに絞った丁寧ない草づくりだけでなく、小物づくりやSNS発信など魅力発信にも熱心に取り組む農家さんです。
その背景には、「畳じゃなくても、い草を知ってもらいたい。感じてもらいたい」そんな強い情熱がありました。
い草農家
村上 友教|むらかみ ともゆき
1987年生まれ
村上農園の四代目
SNSでは「イグサック」としても活動している。い草づくりへの情熱が強く、髪色にもい草カラーを取り入れるほど。い草を孫の世代まで残せるよう日々奮闘中。
趣味はYouTube鑑賞と子どもの野球応援
い草農家
村上 寛代|むらかみ ひろよ
1984年生まれ
友教さんの妻で、共にい草を作っている。友教さんの良き代弁者でもある。様々なコミュニティに赴いたりトレンドをチェックし、新しい形でのい草の魅力の伝え方を模索している。
趣味は子どもの成長を見守ること
い草にも様々な品種があり、多くの農家さんは複数の品種を育てています。しかし、村上さんは「夕凪」という品種のみを育てている珍しい農家さん。生産者さんの間では「村上夕凪」と名が知られているほどで……。
村上 友教:
親父の代では「ひのみどり」と「夕凪」を育てていたけど、自分の代になってからは「夕凪」だけを育てています。
高品質なひのみどりに比べて、夕凪は育てやすい品種。けど、丁寧に育てていけば、同じくらい高品質ない草を届けられると考えていて。
実際、品評会の一等に夕凪で唯一選ばれたこともあります。だから世界一、いや宇宙一の夕凪を作ってる! ……って自分で言っています(笑)
memo|い草の品種について
夕凪:緑味が深く良質ない草。硬くて丈夫な仕上がりになる。熊本県で生産されるい草の約7%はこの品種。
そうなんですね。その夕凪を育てる上でのこだわりはありますか?
村上 友教:
もう純粋に、毎日欠かさず田んぼを見ながら、「今これ(水や肥料)が欲しいのかな」とかそういったのをしっかり見つつ、い草の生育の手助けをしているような感じですね。
その「今これがほしいのかな」ってのはどうやって分かるんですか?
村上 友教:
触るんすよ。い草に。そのときに、硬さだったり、足元だったり、で、掘ってみて根っこの状態だったりとか……。
それで肥料足してあげたり、ちょっと育ち過ぎてるときには、ミネラルとか、マグネシウムとかで、生育を抑えてあげたりね。
植物って欲してるものは自分たちが取りにいくんですよ。だから、必要な分だけ置いとけば、あとは植物が勝手に取るんで。その様子を見ながら、い草の生育の手助けをしているような感じですね。
い草の選別の様子と畳表の織機(画像:村上友教さん Instagramより)
ありがとうございます。織りについてはどうですか?
村上 寛代:
私はい草の選別に時間をかけてやっています。自分のなかでの最大のクオリティを届けられるよう、選別には妥協しない。ちょっとでも気になるなら取る、ってのを心掛けています。
選別が甘いと、織った後にどうしてもごまかしきれないところが結構出てくるので。そうなったら、お客さんの元にいったときに、「ここなんだろう?」とか気になるかなっていうのもあるんで、そういうのが無いよう極力少なくしています。
村上 友教:
俺からすれば「気にしすぎじゃない?」みたいな時もあるけどね。
村上 寛代:
いやでもそれがこだわりかな、私は。だから私が織ると出来る量が少ないんですけどね(笑)
村上さんの家は、曾祖父の代に農業が始まり、祖父の代でい草も育てるようになりました。
友教さんはその四代目(い草農家としては三代目)にあたりますが、一度は父親に「跡を継がなくても大丈夫」と言われたことも。それでもなぜ受け継ぐことになったのでしょう?
い草の刈り取り。暑さでい草が傷むのを防ぐため早朝から行います。(撮影:7月上旬)
村上 友教:
実際、俺は次男なんです。
兄貴は跡継ぎのこともあって農業高校で農業を学ばされたりしていたんだけど、親父がそれに負い目を感じていたらしく、結局跡を継がずに就職することになって。
それで、俺が高校2、3年になった時に親父から「兄貴も外出とるけん、跡継がなくても大丈夫だよ」と伝えられたんですけど……。その時、ひいじいちゃんの代から守ってきた土地や歴史を、俺の「じゃあ、もうしません」っていう一言で、全部無くすってのが嫌だったのが一番の気持ちで。
そこに付け加えると、他にやりたいこともなかったし、親の手伝いもしてたから農業も苦じゃなかったし、ならいいよって継ぎました。
成長したい草が倒れるのを防ぐために田んぼに杭を打ち、網をかけます。(撮影:6月初旬)
今回、萩原製造所では村上さんの「ヨガマット」「い草しめ縄リース」「消臭パック」を取り扱うことになりました。い草といえば、敷くもの。飾るのは珍しいですが……?
※「い草しめ縄リース」は2025年秋頃販売開始予定。
今回、い草の小物を作り始めたきっかけを教えてください。
村上 寛代:
話せば長くなりますけど……。ことのはじめは、1、2年前から畳表の需要がほんと下がってきたことがありまして。さらに物価高で、消費者さんは畳替えを「今それどころじゃない」と。い草にあまり馴染みがない人なら、なおさら気軽に手を出せるものじゃない状況ですよね。
……ってなった時、じゃあ、どうにかしてみんなにい草を知ってもらおうと思って。
村上 寛代:
今の時代、そもそもい草から畳が出来ていることを知らない人も多いんですよ。イベントとかでい草を見せて、「これが畳になるんです」っていうと、驚かれちゃうくらい。
だからアピールの仕方や目線をちょっとかえて、
村上 友教:
それで、農業体験イベントで試しに「い草リース作り体験」ってのをやってみたら、思った以上にお客さんに喜ばれた。
村上 寛代:
思いのほか反応がよかったよね。その日予定があって来れないけれど欲しいって人も何人かいて、その中に私の知り合いもいたから話を聞いてみたら、「ああいうの好きなんだよね!」って言われて、「ああ、そうなんだ」って。
和室ってなると敷居が高いけど、こういったリースとか家のワンポイントとかなら受け入れやすいかなと思って。こういう小さなインテリアから、い草の香りやリラックスする部分をちょっとでも感じてもらえたらいいなって作っています。
つまり、い草を使ってもらうきっかけにしたくてってことですね。
村上 寛代:
そうですね。畳じゃなくてもい草を知ってもらいたい、感じてもらいたいってところからですね。
ヨガマット|呼吸する時にい草の香りがしてほっと癒される。裏には滑り止め付きの本格派。
消臭パック|い草の消臭力を活かした環境に優しい天然の消臭剤。
友教さんは、自身がファンだという人気YouTuberをリスペクトし、TikTokで「イグサック」の名前で活動しています。ユーモラスな動画とリアルな現場が分かる動画で、楽しくい草を知れます。
村上 友教:
い草を取り巻く環境は厳しい今だからこそ、認知をどれだけ広げられるか、どう使ってもらえるかが重要だと考えていて。自分たちの孫の世代まで残せるよう日々足掻いているって感じですね。
そのひとつとしてやっているのが、TikTok。若い子たちにとって、い草って今はあまり馴染みがないと思うけど、大人になった時「そういえばあんな人もいたな」って思い出してもらえたらいいなと思ってやっています。
他にも若手のい草農家の子たちを集めて交流会とか、いろいろやってますね。「い草を作っていて良かった」って思ってほしいんですよね。
最後にひとつ質問です。何か好きな言葉とかってありますか?
村上 寛代:
私の座右の銘は「凡事徹底」。誰でも言ってることなんですけど、当たり前のことが出来てやっとスタートラインに立てるっていうか。上を目指せるっていうか。
あとは感謝とリスペクトですね。今の子どもたち見てて思うけど、「してもらって当たり前」って姿勢なんですよね。感謝とリスペクトが足りていないので、ほんと大事だなって思いますよ。
村上 友教:
えー、俺は何だろう。でも、「やることやれ」かな。子どもにもよく言いますもん。「やることやったら好きにしろ、まずやることすべてやれ」って。
村上 寛代:
じゃあ「凡事徹底」じゃん(笑)
確かに二人とも同じですね! その言葉通り、い草づくりに丁寧に取り組みながらも、SNSや小物づくりなどを通して、い草の可能性を広げていく村上さんご夫婦。次の世代へ届けようとする情熱に、い草の未来を感じさせられました。本日は貴重なお話をありがとうございました!
など
TikTok:イグサック @murakamitomoko
Facebook:村上 友教
Instagram:@tomoyuki.murakami.182
「い草しめ縄リース」は2025年秋頃販売開始予定です。